BitcoinCashとは

BitcoinCashは8月1日にBitcoinから分岐予定の新しい仮想通貨であり、分岐時点のBitcoin保有量に対して等しく与えられます。

公式サイトによると大きく以下の3点のメッセージが読み取れます。

 ・2017年8月1日12:20(日本時間同日21:20)にビットコインのブロックチェーンをハードフォークすること

 ・分岐と同時にビットコイン所有者はビットコインキャッシュも同量所有できること

 ・利用可能取引所について

このビットコインキャッシュは、Bitcoinプロジェクトの継続であり、Bitcoinでは合意できなかったブロックサイズの上限の向上が盛り込まれているのが特徴です。
これによって、BCCのブロックサイズは8MBと従来のBTCのブロックサイズの8倍となることによって、トランザクションの承認スピードの向上が行われ、スケーラビリティ問題を解決します。

また、Replay and Wipeout Protection機能を搭載することによってBTCとBCCの2つのチェーンが安全に共存できると述べられているほか、トランザクションの承認方法の変更により、ハードウェアウォレットのセキュリティ向上や、二次ハッシュ問題の排除が可能と謳われています。

BCC対応予定の取引所は?

日本の取引所では共同声明として、BCC分岐後のブロックチェーンが恒久的に存在し続けるならば以下のように対応することが望まれています。

  • ハードフォークにより発生するビットコインキャッシュが誰に帰属するものとするか、および、お客様に帰属するものとする場合にあっては、その割り当てる数量又は割合等をどのように決定するか等について、8月1日以前に、公表し、伝達すること。
  • ビットコインキャッシュの売買取引の取り扱いを行うか否かについて、速やかにお客様に伝達すること。
  • ビットコインキャッシュの売買取引を取扱うこととする場合には、取引に適した仮想通貨であるか必要な検証等を行い、判断すること。
  • ビットコインキャッシュの売買取引を取り扱わないこととする場合には、本件ハードフォーク発生後速やかにお客様の引出しに応じること。
  • ビットコインキャッシュの売買取引を取り扱う場合には取引開始日時、取り扱わない場合には引き出しの受付開始日時について、お客様に予め伝達すること。

8月1日に予期されるビットコイン分岐危機に向けた対応について(その2)

bitFlyerでの対応

 分岐が恒久的であると認められる時は、2 つ(以上)のコインを上記数量決定された数量付与。以後、BTCはそれらの中でも代表的なチェーンを指す。

 https://bitflyer.jp/pub/announcement-regarding-august-fork.pdf

coincheckでの対応

BCCフォーク発生時点において保有しているBTCと同量のBCCを付与。対象者には以下の人も含まれる。

  • 現物のビットコインを保有している
  • 「レバレッジ取引」でロングポジションを持っている
  • 「貸仮想通貨サービス」にてビットコインを貸し出している

一方で、信用取引でBTCを借りている、またはレバレッジ取引でショートポジションを持っているひとについては、同量のBCC返還義務が発生するとともに、返還まで出金に応じないとのことなので注意が必要です。

https://coincheck.com/blog/4044

bitbankでの対応

bitbank.ccについては、保有BTCと同数のBCCを2017年8月2日に付与予定。

bitbanktradeについては未定。

https://bitbank.cc/blog/change-plan-for-bip91/

Zaifでの対応

未定

その他、BCCの取り扱いを公式発表している海外取引所

ViaBTC
OKEX

まとめ

今後の相場の動きは読めませんが、分岐に際して価格の大きな変動が予想されます。
自身のウォレットではなく取引所に預けている人はBCCへのハードフォーク実施時にBTCを所有している場合は分岐後のコインがどういう扱いになるのかについて、利用いている各取引所に確認をすることをオススメします。